サーストンの3原則は、このブログでも何度か取り上げたことがありますが、このルールに対する賛否などを考えます。
“サーストンの3原則について” の続きを読むマジックの本を使った上達法
マジックを学ぶ方法として、本から学ぶのは今でも有効だと私は思っています。
もちろん、順に見ていって、ひとつひとつのマジックや技法をマスターするのが基本的な学び方ですが、今回はマジックの本の少し違った活用法をご紹介します。
“マジックの本を使った上達法” の続きを読むもしマジックを志す若い方がブログやSNSで情報発信するなら
私は自分が若いころからSNSがあった世代ではないので、今の若い方の方がSNSの運用が上手い方は多いと思います。
しかし誰しも10代や20代のときは言葉の失敗をしやすいものです。
私自身も人一倍言葉の使い方が下手で、たくさんの失敗をしてきたので、それをもとに若い方(若くない方にも?)失敗の予防をしてほしいと思っています。
“もしマジックを志す若い方がブログやSNSで情報発信するなら” の続きを読むこども霞が関見学デー2025
今年もこども霞が関見学デーに出演しました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
せっかくですので自分自身で良かった点、反省点などをまとめておこうと思います。
FISM2025と道具の意味
シルクマジック動画まとめ
マジックに使う薄い絹のスカーフをマジシャンはシルクと呼びます。
ここ最近、私がXに投稿したシルクを使ったマジックの動画をまとめると同時に、シルクマジックに対する私の考え方も綴ります。
“シルクマジック動画まとめ” の続きを読む最近一番面白かったマジック本
今回は最近読んだマジックの本で一番面白かった(参考になった)本をご紹介します。
ダニ・ダオルティス著、谷口和巌・滝沢敦訳、「トラバハンド・エン・カサ」です。
“最近一番面白かったマジック本” の続きを読む2ndソロライブ、無事終了しました
先の日曜日、2回目のソロライブが無事終了しました。
見に来てくださった皆様、兎亭やスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
今日のブログではライブのテーマとして、私が考えていたことを少しだけご紹介しようと思います。

エース・ボナンザ(動画あり)
エース・ボナンザと呼ばれるマジックがあります。名前は知らなくても、見たら思い出すという方もいらっしゃるかもしれません。
私の教室でも扱うことがあるので、動画を撮り、ついでに記事も書きました。
“エース・ボナンザ(動画あり)” の続きを読むインターネット上の種明かし問題について
マジックの世界に未だ残るインターネット上での種明かし問題ですが、2025年現在の私の考えを書いてみます。
“インターネット上の種明かし問題について” の続きを読む