マジシャンは黒い衣装を着ているイメージがありますし、実際黒い衣装のマジシャンは多いと思いますが、黒にもメリット、デメリットがあるのでそれをまとめてみたいと思います。
“黒からの脱却!?” の続きを読む子供とマジック
今日は子供の日ということで、私が子供にマジックを見せるとき、または教えるときにどんなことを考えているか、ということを書いてみます。
“子供とマジック” の続きを読む地味なスライハンドで派手なプロダクションを捻り潰そう
タイトルが大げさなのはご容赦ください。もちろん素晴らしいプロダクションマジックを演じるマジシャンもいらっしゃいますが、スライハンドは地味だから派手なマジックに勝てない、と思うのは早計です。
“地味なスライハンドで派手なプロダクションを捻り潰そう” の続きを読むマジックで言ってはいけないセリフ3選
しゃべりながらマジックをする場合、事前にセリフをよく練っておくのはとても大事です。台本をつくるとき、ついつい言ってしまいがちなのですが、実は言わない方が良いセリフがいくつかありますので、ご紹介したいと思います。
“マジックで言ってはいけないセリフ3選” の続きを読むUNOのルールとマジシャン適性
先日、親戚の子供とUNOで遊んで久しぶりにこのゲームを思い出しました(マジックも見せました)。UNOというゲームはローカルルールで遊ばれることが多く、公式ルールはあまり知られていません。以前、UNO公式Twitterが公式ルールをつぶやいたら炎上したほどです。
“UNOのルールとマジシャン適性” の続きを読むマジックを忘れないようにするためには?
マジックは当然、忘れてしまうと演じることができません。そこで、どうしたら忘れないか、忘れても思い出せるか、まとめてみます。
“マジックを忘れないようにするためには?” の続きを読むマジシャンはそろそろシルクハットをやめよう
マジシャンのイメージとして、未だにシルクハット、あるいはトップハット、オペラハットのイメージがありますが、これはそろそろ辞めるべきです。そしてマジシャン自身が変えていかなくてはいけません。その理由をお話します。
“マジシャンはそろそろシルクハットをやめよう” の続きを読む2023年マジックにおけるマスクを考察
あけましておめでとうございます。新年早々楽しい話題ではありませんが、今年もコロナに負けぬよう頑張りたいと思いますので、マスクに関する考察をしたいと思います。
“2023年マジックにおけるマスクを考察” の続きを読むジャグリングとマジック
ジャグリング(曲芸)とマジックの比較、そして私が見て素晴らしいと思ったジャグリングの動画も紹介します。
“ジャグリングとマジック” の続きを読む家族にはマジックを「見せる」のではなく「診て」もらおう
マジックの初心者の方の中には、家族にマジックを見せて、ひとつ驚かせてやろう、という方も多いと思いますが、それは実際には大変難しいことです。
“家族にはマジックを「見せる」のではなく「診て」もらおう” の続きを読む