昨今では新聞の記事やテレビのニュース以外に、インターネットの情報の影響力は非常に大きくなっています。私もブロガーの端くれとしてネットで情報を出しているわけですが、やはり自分が記事をつくる以上、他の方が書いた記事のクオリティも気になります。
そこで今回はマジック関係なく、一般的なネット記事で読まない方が良い、あるいは読んでもあまり意味のない記事の特徴をご紹介したいと思います。
“読んではいけないネット記事3選” の続きを読むマジシャン・ダーク和秋による、趣味でマジックをされる方や、これから始めたいと思っている方を対象としたブログです。毎週金曜更新!
その他の記事
昨今では新聞の記事やテレビのニュース以外に、インターネットの情報の影響力は非常に大きくなっています。私もブロガーの端くれとしてネットで情報を出しているわけですが、やはり自分が記事をつくる以上、他の方が書いた記事のクオリティも気になります。
そこで今回はマジック関係なく、一般的なネット記事で読まない方が良い、あるいは読んでもあまり意味のない記事の特徴をご紹介したいと思います。
“読んではいけないネット記事3選” の続きを読むジャグリング(曲芸)とマジックの比較、そして私が見て素晴らしいと思ったジャグリングの動画も紹介します。
“ジャグリングとマジック” の続きを読む今回は、ステージマジックからテーブルホッピングまで対応のマジシャンの靴の選び方を解説します。私もかつては知識がなかったせいで不適当な靴を履いてしまったこともありましたが、皆さんは同じ失敗をすることがないよう、ぜひこの記事を参考にしていただけたらと思います。
“マジシャンのための靴選び” の続きを読む今回は私が個人的に楽しみにしているテレビドラマ「禁断の魔術」と映画「沈黙のパレード」についてです。
“「禁断の魔術」と「沈黙のパレード」” の続きを読むマジシャンにとってパラソルと言ったら、カラフルなスカーフから何本もパラソルが出てくるようなマジックを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は私はパラソルプロダクションをほとんどやったことがありません。でも今日はパラソル、日傘の話です。
“マジシャンのパラソル!?” の続きを読む皆さんは現在の日本のマスク事情に対してどうお考えでしょうか?これから夏に向けて脱マスクは進むでしょうか?
“マスクはどうなる?” の続きを読む先日、マジシャンで日本を代表するクリエイターでもある野島伸幸さんが経営するマジックショップMAJIONにお邪魔してきました。同ショップは通販がメインのため、オンラインショップを覗いたことはあっても実店舗に行ったことがある方は少ないのではないでしょうか?そんな謎に包まれた(?)ショップの全貌をリポートします。
“マジックショップMAJIONにお邪魔してきました” の続きを読む本当は書こうと思っていたテーマがあったのですが、ウクライナ問題が激化し、あまりに呑気な内容のブログを書く気分ではなくなってしまいました。「日本人には関係ない」という人もいるかもしれませんし、逆に「日本だっていつウクライナのようになるかわからない」という人もいます。人命ができるだけ奪われないことを祈ります。
最近私はYouTubeの投稿をしていませんが、その分、作品作りをしています。自分の新たなレパートリーや、教室で教えるマジックなどです。特にハマっているのはヴァーノンのコインマジック「Silk and Silver」や「Five Coins and a Glass」で、原著を読んで練習しています。英語を勉強していて良かったと思う瞬間で、今学生の方はこれから先きっと役立つと思うので、学校で英語をしっかり勉強しておくことをおすすめします。
コインマジックといえば、最近以下の本が発売されました。
デビッド・ロスのエキスパート・コイン・マジックの翻訳本ですが、だいぶ値段が高く、購入は未定です。最近新しく発売されるマジックの本は値段が非常に高いものが多く、少し不満に思います。マジックを本で覚える人が減り、冊数が売れないから単価を高くせざるをえない、という事情もあるかもしれませんが、それではなおさら若い人がマジックの本を買わなくなってしまうのではないかと思います。
マジックを本で覚えるデメリットとしては勘違いが生じやすく、間違って覚えてしまうことがあります。多くの場合、それは失敗ですが、ときに新しいテクニックが生まれることもあります。マジックを本で覚えることの最も素晴らしい点は、少ない情報から想像力を働かせて内容を再現することです。それができればマジックは最も高尚な趣味のひとつといえると思います。
しかしそれも平和だからできることです。マジックはあくまで平和の上に成り立つ芸能ですから、早く世界が平和になることを願います。
8月18、19日に「こども霞が関見学デー」が行われました。日本奇術協会も出展し、私は19日の午前の部を担当しましたので、感想など記録しておこうと思います。
“こども霞が関見学デー、無事終了しました” の続きを読む