今年の干支はねずみ!ということで新年最初の記事はハンカチネズミについてです。
といってもハンカチネズミの作り方は様々な本やブログ、動画ですでにたくさん解説されています。それもそのはずでハンカチネズミはもともとマジックというよりは幼児向けのハンカチ遊びのひとつとして古くから親しまれてきたものです。そこで今回は私が独自にひと工夫した作り方をご紹介しましょう。
特徴は、
- 頭が少し大きいこと
- しっぽが少し長いこと
- 胴体は短めであること
で、個人的にはより可愛らしく、スタイルの良い(?)ハンカチネズミになっていると思います。用意するものはもちろん綿のハンカチ(45cm角)1枚だけです。
①まずは三角形に半分に折ります。

②端を3分の1折って、

③さらにちょっとだけ折り返します。

④反対側もやはり3分の1折って、

⑤少し折り返します。

⑥あとは通常通り作ります。下からくるくると巻いていって、

ここまで巻きます。
⑦ひっくり返して、

⑧真ん中に向かって折ります。

⑨上の角を手前に折って、下のすき間に入れます。

このようになります。
⑩5回くらいひっくり返します。

⑪最後までひっくり返すと、角が出てきます。

⑫片方の角を横方向に広げて、

⑬耳を2回ほどねじって、

⑭結べば出来上がりです!

あとはネズミに命を吹き込むだけ!簡単ですね(笑)?
実際はハンカチネズミを作るのは、コツを掴むまでは結構難しく、命を吹き込むのはもっと難しいです。根気よくチャレンジしましょう(笑)。
今年もよろしくお願いいたします。