先日のイベントでお客様の呼び込みをするときに小さい看板があると良いなと思ったので、作りました。
せっかくですので同様のポップ看板を作る方の参考になるよう、紹介します。

ダーク和秋(かずあき)のマジック情報ブログです。毎週金曜更新!
マジックに使う道具、用具
先日のイベントでお客様の呼び込みをするときに小さい看板があると良いなと思ったので、作りました。
せっかくですので同様のポップ看板を作る方の参考になるよう、紹介します。
マジックに使う薄い絹のスカーフをマジシャンはシルクと呼びます。
ここ最近、私がXに投稿したシルクを使ったマジックの動画をまとめると同時に、シルクマジックに対する私の考え方も綴ります。
“シルクマジック動画まとめ” の続きを読むペンケースやポーチ、ファイルや箱など、日用品やマジック道具などを入れておく容器は様々ありますが、私は常々、透明な容器が多すぎるのではないかと考えています。
“容器は透明が万能とは限らない” の続きを読む私を含め、文房具が好きな方は多いと思います。
大きめの文具店で様々な文房具を見るのは楽しいものですが、中でも私がこれまでに、マジックに役立つと思ったものをいくつかご紹介します。
“マジックにちょっと役立つ文房具” の続きを読むダンシングケーンは有名な作品でありながらプロでは演じる人が少ないマジックです。その理由を紐解いていくと意外な事実が浮かび上がります。
“ダンシングケーンのレトリック” の続きを読む前回の内容に付随して、衣装・小道具系の話です。衣装、小道具には少なからずメタルパーツが含まれています。多いのはゴールド系かシルバー系ですが、皆さんはどちらが好きでしょうか?
“ゴールドか、シルバーか” の続きを読むこのブログでも何度かマジックの衣装について書いてきましたが、今回はプロマジシャンの衣装やコンテスト向けなどのがっつりと本格的な衣装ではなく、ちょっとした発表会やボランティア、友人知人間のショーなどに向けた衣装について、改めて書いておこうと思います。
“ゆるい衣装選び2025年版” の続きを読むマジシャンはステッキを持っているイメージがありますが、そのステッキにも大きく分けて2種類あり、杖として使えるような長さのものがケーン、短く手に持って使うものがウォンドです。
今回はなんとクロースアップ用のマジックウォンドを最安で手作りできるノウハウをお教えします。しかも本格的な木製です(下の写真)。
ステージや広い会場でマジックをするときにネックになるのがマイクだと思います。マイクを使うか否か、どんなマイクを使うかなど、私の考えをまとめてみました。
“マイクの使い方” の続きを読む