スペリング・トリックについて

Twitterのネタにカード・カレッジを見直していたら、いくつかのスペリング・トリックを見つけました。スペリング・トリック(spelling trick)とは英語のつづりを使ったマジックのことです。

典型的なスペリング・トリックは、以下のようなものです。観客にカードを選んで覚えてもらい、一組の中に戻してシャッフルします。ここで、今覚えたカードの名前を言ってもらいます。例えば、ハートの5だったとしましょう。ハートの5、すなわち「five of hearts」をつづりながら、カードを配っていきます。この場合、F、I、V、E、O、F、H、E、A、R、T、Sと12枚のカードが配られることになります。すると最後に実際にハートの5が現れます。

マジックの本などを見ていて、スペリング・トリックが載っていたとき、ついつい飛ばしてしまいませんでしょうか(笑)?というのもほとんどのスペリング・トリックは英語圏のマジシャンが考えたもので、日本人に対して演じても効果が弱いと思われるからです。しかし、スペリング・トリックには面白いアイディアもあるので、完全に無視してしまうのももったいないものです。

日本人にとってのスペリング・トリックの演じ方

日本人にとってのスペリング・トリックの演じ方は主に2つあります。「日本語に置き換えて演じる」「英語のまま演じる」です。

日本語に置き換えて演じる

英語のスペリング・トリックを見つけたときはまず日本語に置き換えられないか試してみるのも一興です。ハートの5ならハ、ー、ト、の、5と4枚のカードを配ることになります。また、Kの場合は「キング」という読み方も「じゅうさん」という読み方もあるのが日本語の特徴です。このような特徴を踏まえて、上手く置き換えることができたら早速自分のセミオリジナルトリックとなり、嬉しいものです。これなら本来のスペリング・トリック同様の効果が期待できます。

英語のまま演じる

もちろん日本語では成立しない作品もありますが、まだあきらめることはありません。そもそも日本ではかなり英語が浸透しており、中学生はもちろん小学校でも英語教育が取り入れられるなどして、英語が非常に身近な存在になっています。ほとんどの人が簡単な英単語の読み書きができると言っても過言ではありません。

といってもスペリング・トリックで観客にカードを配らせるのは危険です。ダイヤ(diamonds)を正確につづれないかもしれませんし、最後のsを忘れるかもしれません。kingをthirteenとしてしまうかもしれません。ですからあくまでマジシャンが自分でゆっくりとアルファベットを言いながら配ることになります。

私見ですがそもそも英語圏の人であっても観客にカードを配らせない方が良いと思います。配り間違いなどが当然のように起こるからです。これは日本語で演じる場合も同様で、クラブをクローバーとしたり、10(じゅう)は2文字なのか3文字なのかなどのまぎらわしい問題が多発するからです。マジシャン自身がゆっくりと配り上げれば十分です。

英語のスペリング・トリックを演じる状況には向き不向きはあります(むしろすべてのマジックに言えることですが)。極端な例を挙げると、学校や塾、家庭教師などの英語の先生が生徒にマジックを見せるとき、これほど素晴らしいマジックはないのではないでしょうか?英語がこんな風に面白く使えるんだ、と学ぶ意欲が湧くでしょう。

また、その場に英語圏の人や、留学経験のある人、英語に詳しい人がいれば、「英語でカードゲームをしたことがありますか?」などと言って英語のカードの呼び方(例えばトランプはplaying cards、スペードの2はtwo of spadesとなって日本語の逆で数字が先)なども話題となります。

もちろんここまで限られた状況でなくとも、ある程度落ち着いた環境であれば英語のスペリング・トリックは十分成立可能だと思いますし、なんとなく演技に知性が加わるのも良いと思います。。しかし、スペリング・トリックに限らず、ちょっと頭を使うマジックはお酒が入っていると難しいので、バーや居酒屋では向いていないかもしれません。

また、スペリング・トリックの演出のひとつとして、spellという単語には「つづる(動詞)」の他に「魔法(名詞)」という意味もあることが使えるかもしれません。英語のスペルを使う理由付けにもなります。私はこのことをかつてマジェイアさんのHPで知りました。もちろん英和辞典にも載っています。

以上、スペリング・トリックについて思うことをまとめました。もし今までスペリング・トリックを敬遠していた方が、改めて取り組んでいただけるきっかけになれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です