今も昔も定番のマジックであるアンビシャスカードですが、定番すぎて敬遠する方もいらっしゃると思います。
実際、今でも非常にウケやすいマジックではあるのですが、いざやろうとなると意外に問題点も多く、そう単純なマジックではないことがわかります。
“アンビシャスカードの論点” の続きを読むダーク和秋(かずあき)のマジック情報ブログです。毎週金曜更新!
今も昔も定番のマジックであるアンビシャスカードですが、定番すぎて敬遠する方もいらっしゃると思います。
実際、今でも非常にウケやすいマジックではあるのですが、いざやろうとなると意外に問題点も多く、そう単純なマジックではないことがわかります。
“アンビシャスカードの論点” の続きを読む「鬼門」とは、一般的に多くの人が苦手とする事柄をいいますが、カードマジックの鬼門とは何でしょうか?私なりに4つ挙げてみます。
“カードマジック4つの鬼門” の続きを読む数あるカードテクニックの中でも人気で夢があるクラシックパスですが、実際には厳しい技法でもあります。クラシックパスにはどんな夢があるか、またどんな問題点があるか考察します。
“クラシックパスの夢と現実” の続きを読む巷ではシャッフルの方法によってはカードを傷めると思っている人が一部いるようです。たしかにシャッフルに限らず、カードの操作に慣れない人が扱うと傷めてしまうことはあります。しかし、私はマジシャンとして、基本的にはあらゆるシャッフルでカードは傷まない、と言いたいです。
“シャッフルはカードを傷めない” の続きを読む私が日頃、カードマジックを指導する際、これだけはできた方が良い、と思っているテクニックが「ジョグ」です。場合によってはシャッフルより重要で、これさえできれば演じられるマジックもあるほどです。そこで今回はジョグの解説動画を撮影し、YouTubeに投稿しました。無料公開ですので是非見ていただけたらと思います(動画は「続きを読む」から)。
“カード・テクニック「ジョグ」を動画で解説!” の続きを読む鬼才ポール・ハリスが考案した「インターレースト・バニッシュ」というマジックをご存じでしょうか?発表されてから様々なマジシャンによってバリエーションが創られており、私自身も長年研究してきましたが、ようやく私のハンドリングが形になったので、動画を撮影してみました。
“インターレースト・バニッシュの研究!(動画あり)” の続きを読む今回はミリオンカードについて、かなり深い話をしたいと思います。このことを理解しているかどうかで手順の作り方が変わってくると思いますので、ミリオンカードを演じる方や、興味のある方は是非読んでいただきたいと思っています。
“ミリオンカードの手順を作るときに考えること” の続きを読む岡井泰彦君とのコラボ企画第2弾として、新作メンタルマジックその名も「YUBI-UNN」をご紹介します。最後に私のローカルな宣伝もあります。
“岡井泰彦新作メンタルマジックの紹介&赤羽マジック講座のお知らせ” の続きを読む「Out of sight,out of mind」とは「視界から消えたものは、心の中からも消えてゆく」「姿を消した者は人々から忘れ去られてゆく」という意味の英語のことわざです。そしてダイ・バーノンの考案したカードマジックのタイトルでもあります。
“岡井泰彦君のアウトオブサイト・アウトオブマインド” の続きを読む現在、トランプの絵札と言えばK(キング)Q(クイーン)J(ジャック)です。今までも、これからもずっとそういうものだと思っていました。しかし、今後はそうではなくなるかもしれません。
“トランプからK(キング)Q(クイーン)J(ジャック)が消える日” の続きを読む