コンビンシングコントロールは使いどころを考えよう

表題はコンビンシングですが、カード・コントロール全般についてです。今回の記事はある程度カードマジックをやっていないと意味不明の記事ですのでご了承ください。また、知らない言葉が出てきたら本文中で紹介した書籍などを読んで確認するとよりレベルアップできると思います。

“コンビンシングコントロールは使いどころを考えよう” の続きを読む

カードスタンドのアイディア3種

カードマジックの弱点のひとつはテーブルに置くと平面的になって遠くの人から見えにくいところです。逆にカードを上手く立てておくことができれば、パーラーなどでも対応できます。ただ、いざカードを立てようとすると、なかなか手頃なカードスタンドは見つかりません。そこで今回は手軽に再現できて、なおかつある程度格好良いカードスタンドのアイディアを3つ紹介します。

“カードスタンドのアイディア3種” の続きを読む

「お金」と「女性」の話(カードマジック「フォロー・ザ・マネー」のセリフ)

今回はマジシャンが女性に対して、いや、あらゆる人に対してどのように配慮するかを考えます。例として「フォロー・ザ・マネー」というカードマジックを題材にします。

“「お金」と「女性」の話(カードマジック「フォロー・ザ・マネー」のセリフ)” の続きを読む

必修カードマジック10選

独学でマジックをしているとどうしてもレパートリーに偏りができてしまいます。レパートリーが偏ること自体は必ずしも悪くはないのですが、あくまで基本を習得した上で好きなジャンルや得意なマジックを伸ばしていけばよいのではないかと思います。

そこで、今回はカードマジックの中でもこれだけは覚えておきたいマジックを10選んでみました。これらのマジックは、必ずしもペットトリック(頻繁に演じるお気に入りのトリック)にする必要はないのですが、一度は習得しておくことで間違いなく視野が広がり、見識が深まると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

“必修カードマジック10選” の続きを読む

はさみも接着剤も不要!トランプ1枚で作るBicycleスマホスタンドの作り方

いかにエコが大事と言えど、カードはいずれ寿命が来ます。ましてや梅雨の時期はより一層寿命が短くなります。そこで、使えなくなってしまったBicycle(もちろん他の紙製のカードでもOK)1枚を折って作るスマホスタンドを考えましたので、ご紹介します。

スマホを置くとこんな感じです(スマホで写真を撮っているのでスマホを置くことができないという矛盾が生じ、代わりにカード30枚くらいを置いています)。

“はさみも接着剤も不要!トランプ1枚で作るBicycleスマホスタンドの作り方” の続きを読む