お札とクリップの即席マジックの工夫

お札とクリップを使った古典の有名な即席マジックがあります。

お札を曲げて2本のクリップを留め、引っ張るとクリップが跳んでつながるというものです。

よく子供向けのマジックの本などに載っていますが、実際に演じてみると確かにアイディアは面白いのですが、あまり見栄えのしないマジックであることに気が付きます。

“お札とクリップの即席マジックの工夫” の続きを読む

続・ロープマジック復習用動画まとめ

先月投稿したロープマジック復習用動画まとめの続編です。

これらのマジックやテクニックを組み合わせることでロープ1本だけで2~10分の手順を自由自在に演じることができるようになります!

ぜひ前回の記事と合わせてご覧ください。

“続・ロープマジック復習用動画まとめ” の続きを読む

四つ玉、2つの秘訣

四つ玉は大舞台でもはっきり見えてわかりやすいマジックです。しかし、演じ方次第では見づらく、わかりにくいマジックになってしまいます。

その違いはどこにあるのでしょうか?その奥義を2つ、お教えします。ありとあらゆる手順に適用できますので、ぜひご一読ください。

“四つ玉、2つの秘訣” の続きを読む

リンキング・リングのエンディングの考え方

金属のリングがつながったり外れたりするリンキング・リングには様々な手順がありますが、終わり方(エンディング)のパターンにはそれほどバリエーションはありません。

今回はそれらのエンディングとその奥にある考え方をご紹介します。知っている人には当たり前、知らない人には目から鱗かもしれません。

“リンキング・リングのエンディングの考え方” の続きを読む