先月、FISMイタリア大会が行われ、日本からもたくさんのコンテスタントが出場しました。
受賞された皆様、本当におめでとうございます。
“FISM2025と道具の意味” の続きを読むダーク和秋(かずあき)のマジック情報ブログです。毎週金曜更新!
マジックに使う薄い絹のスカーフをマジシャンはシルクと呼びます。
ここ最近、私がXに投稿したシルクを使ったマジックの動画をまとめると同時に、シルクマジックに対する私の考え方も綴ります。
“シルクマジック動画まとめ” の続きを読むエース・ボナンザと呼ばれるマジックがあります。名前は知らなくても、見たら思い出すという方もいらっしゃるかもしれません。
私の教室でも扱うことがあるので、動画を撮り、ついでに記事も書きました。
“エース・ボナンザ(動画あり)” の続きを読む先月投稿したロープマジック復習用動画まとめの続編です。
これらのマジックやテクニックを組み合わせることでロープ1本だけで2~10分の手順を自由自在に演じることができるようになります!
ぜひ前回の記事と合わせてご覧ください。
“続・ロープマジック復習用動画まとめ” の続きを読むダンシングケーンは有名な作品でありながらプロでは演じる人が少ないマジックです。その理由を紐解いていくと意外な事実が浮かび上がります。
“ダンシングケーンのレトリック” の続きを読む久しぶりにnoteを更新しましたので、そのお知らせと内容紹介です。
“note投稿「カッティング・ジ・エーセスの準備とヒント」” の続きを読む「シンプル」ではなく「シンブル」です。シンブルとは洋裁に使う指ぬきのことであり、マジシャンは古くからマジックに転用しています。
“シンブルの強み” の続きを読む四つ玉は大舞台でもはっきり見えてわかりやすいマジックです。しかし、演じ方次第では見づらく、わかりにくいマジックになってしまいます。
その違いはどこにあるのでしょうか?その奥義を2つ、お教えします。ありとあらゆる手順に適用できますので、ぜひご一読ください。
“四つ玉、2つの秘訣” の続きを読む金属のリングがつながったり外れたりするリンキング・リングには様々な手順がありますが、終わり方(エンディング)のパターンにはそれほどバリエーションはありません。
今回はそれらのエンディングとその奥にある考え方をご紹介します。知っている人には当たり前、知らない人には目から鱗かもしれません。
“リンキング・リングのエンディングの考え方” の続きを読む今も昔も定番のマジックであるアンビシャスカードですが、定番すぎて敬遠する方もいらっしゃると思います。
実際、今でも非常にウケやすいマジックではあるのですが、いざやろうとなると意外に問題点も多く、そう単純なマジックではないことがわかります。
“アンビシャスカードの論点” の続きを読む