東野圭吾さんの「ある閉ざされた雪の山荘で」小説&映画、両方鑑賞しましたので、その感想です。
“小説&映画「ある閉ざされた雪の山荘で」ネタバレなし感想” の続きを読む基礎練
スポーツや芸術などのありとあらゆるジャンルで、基礎練習は重要視されているように思います。マジックにも基礎練習は必要なのでしょうか?
“基礎練” の続きを読むときめきマジック
皆さんは近藤麻理恵(こんまり)さんの著書「人生がときめく片付けの魔法」を読んだことがあるでしょうか?読んだことがなくてもタイトルだけは聞いたことがある方が多いでしょう。すでに10年以上前の本ですが、まったく色あせない名著です。
“ときめきマジック” の続きを読む2024年の抱負
明けましておめでとうございます。今回は年初らしく、新年の抱負を述べたいと思います。
“2024年の抱負” の続きを読むどうしても上手くいかないときのおまじない
今年最後の記事にどんなテーマがふさわしいか考えた結果、私の考えたおまじないをひとつご紹介することにしました。
“どうしても上手くいかないときのおまじない” の続きを読む手品=手×品
手品の語源は「手」+「しなる、しなやか」と言われています。他にも俗説や言葉遊び等、諸説ありますが、今回は語源とは別に、私が考えた手品の心得を紹介してみます。
“手品=手×品” の続きを読む「奇術を楽しむ」ワークショップ御礼&感想
去る12月10日(日)、大久保スポーツプラザにて、私が担当する「奇術を楽しむ」マジックワークショップが開催されました。多くの方にご来場いただき、盛況のうちに終わることができました。
“「奇術を楽しむ」ワークショップ御礼&感想” の続きを読むシンブルの強み
「シンプル」ではなく「シンブル」です。シンブルとは洋裁に使う指ぬきのことであり、マジシャンは古くからマジックに転用しています。
“シンブルの強み” の続きを読む将棋二段になる方法
今回は私の趣味の記事で申し訳ございません。趣味の将棋でめでたく二段になることができましたので、これから将棋が強くなりたい方のために備忘録として残しておきたいと思います。
“将棋二段になる方法” の続きを読むロープ切り 3つの誤解
今回はロープ切りに関して、通説とされている3つの視点を再考することで、皆さんにもそれぞれの意見を育んでいただけたらと思います。
“ロープ切り 3つの誤解” の続きを読む