今回はエッセイ風、今後のマジックを空想した記事です。
“ペーパーレス、キャッシュレス、脱プラスチック…時代の流れに対応したマジック!” の続きを読むサーストンの3原則再考③「先に現象を説明してはいけない」について
3原則最後は「先に現象を説明してはいけない」です。
“サーストンの3原則再考③「先に現象を説明してはいけない」について” の続きを読むサーストンの3原則再考②「同じマジックを2度繰り返してはいけない」について
前回に続きサーストンの3原則について、今回は「同じマジックを2度繰り返してはいけない」を扱います。
“サーストンの3原則再考②「同じマジックを2度繰り返してはいけない」について” の続きを読むサーストンの3原則再考①「種明かしをしてはいけない」について
日本のマジシャンで知らない者はいないサーストンの3原則について、私なりに考えたことをご紹介します。今回は3原則でもっとも有名な種明かしについてです。
“サーストンの3原則再考①「種明かしをしてはいけない」について” の続きを読むシルクマジック 序論
今回からパーラー~ステージマジックの花形、シルクマジックについて書いていきます。
“シルクマジック 序論” の続きを読む子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック③
このテーマのラストは、子供にも大人にもおすすめしにくいマジックです。あまり楽しい話ではないかもしれませんが一応読んでみてください。
“子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック③” の続きを読む子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック②
今回は子供と大人がそれぞれ演じるべきマジック、言い換えると私ダーク和秋が年齢にふさわしいと思うマジックの取り組み方をいくつかの視点から書いていきたいと思います。
“子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック②” の続きを読む子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック①
これまで、子供に向けて演じるのに適したマジックや、大人向けのマジック、老人ホームなどで高齢者向けに演じるマジックの種類について、多くのマジシャンによって語られてきました。それも興味深いテーマなので、いずれこのブログでも扱うかもしれませんが、今回は演じる側の話をしたいと思います。
“子供(が演じる)向けマジックと大人(が演じる)向けマジック①” の続きを読む和妻と日本舞踊
令和最初の記事として、令和の「和」そしてダーク和秋の「和」にちなんで和妻について書いてみます。和妻とは日本古来のマジックのことですが、近年のマジックであっても日本風にアレンジしたマジック(新作和妻?)は広義の和妻とされることもあります。
“和妻と日本舞踊” の続きを読む構成と演出~つなげるべきか、切るべきか~
先日、講座の前後のすき間時間に、受講者の方から相談を受けてアドバイスをしました。そのときは時間もなく、最低限の助言しかできなかったのですが、よくよく考えてみるとかなり深い話になるので、記事にしてみました。
“構成と演出~つなげるべきか、切るべきか~” の続きを読む