あけましておめでとうございます。新年早々楽しい話題ではありませんが、今年もコロナに負けぬよう頑張りたいと思いますので、マスクに関する考察をしたいと思います。
“2023年マジックにおけるマスクを考察” の続きを読むジャグリングとマジック
ジャグリング(曲芸)とマジックの比較、そして私が見て素晴らしいと思ったジャグリングの動画も紹介します。
“ジャグリングとマジック” の続きを読む家族にはマジックを「見せる」のではなく「診て」もらおう
マジックの初心者の方の中には、家族にマジックを見せて、ひとつ驚かせてやろう、という方も多いと思いますが、それは実際には大変難しいことです。
“家族にはマジックを「見せる」のではなく「診て」もらおう” の続きを読む種明かしとワークショップの違い
ワークショップという言葉には幅広い意味がありますが、この場合、実技・体験型の講座という意味で話を進めます。
“種明かしとワークショップの違い” の続きを読む火を見る、血を見る、動物を見る
今回はマジシャンやパフォーマーからの目線はもちろん、エンターテイメントを受け取る側、消費者側の立場の方にとっても是非読んでいただきたいと思っています。
“火を見る、血を見る、動物を見る” の続きを読むミリオンカードの手順を作るときに考えること
今回はミリオンカードについて、かなり深い話をしたいと思います。このことを理解しているかどうかで手順の作り方が変わってくると思いますので、ミリオンカードを演じる方や、興味のある方は是非読んでいただきたいと思っています。
“ミリオンカードの手順を作るときに考えること” の続きを読むマジックのDVDを買うとき失敗しないコツ
私もそれなりに多くのマジックDVDを購入してきましたが、今回はマジックショップなどでDVDが多すぎてどれを買ったらよいかわからない、買って後悔したくない、という方のために、私なりにマジックのDVDを買うときに失敗しないコツを紹介してみます。
“マジックのDVDを買うとき失敗しないコツ” の続きを読む種や仕掛けはマジシャンを守ってはくれない
私が初心者の方にマジックを指導するとき、意外に思うことや不思議に思うことがたくさんありますが、そのうちのひとつ、「種に守ってもらおう、仕掛けに頼ろうとする考え方」について書いてみます。
“種や仕掛けはマジシャンを守ってはくれない” の続きを読むスライハンドの手順構成ー四つ玉編
ミリオンカードや四つ玉は今も昔も人気のマジックですが、見ていて何故か途中で飽きてだれてしまうこともあれば、最後まで飽きずに見やすい手順もあります。これはやはり構成の違いが大きいと思いますので、今回は四つ玉を例に取り、飽きさせない構成を考察します。スライハンドを演じる方は是非ご一読いただき、ご自身の手順と照らし合わせていただければと思います。
“スライハンドの手順構成ー四つ玉編” の続きを読むトーク考察〜「何を言わないか」意識する
トークマジックはもちろん、スピーチや挨拶など話が上手くなるにはどうしたら良いか、私も日々考えていますが、今回はちょっと変わった切り口で考察したいと思います。
“トーク考察〜「何を言わないか」意識する” の続きを読む