最近ではあまり見かけなくなりましたが、昔の本などではときどき書かれていました。人様に見せるのに汚い道具を使うのはやめましょう、という意味では正しいのですが、私は道具の使い分けには反対派です。
“嫌いな理論:道具は練習用と本番用で分けましょう” の続きを読むコロナ禍で発見~手指の滑り止めの話
日常は当然コロナで悪いことの方が多いですが、数少ない良いことというか、発見がありましたので、その話です。
“コロナ禍で発見~手指の滑り止めの話” の続きを読むマジックウォンドの自作③~ステージ編~
マジックウォンド最後はステージ用です。
“マジックウォンドの自作③~ステージ編~” の続きを読むマジックウォンドの自作②~クロースアップ編~
クロースアップに使えるマジックウォンドの作り方のアイディアとその考え方をご紹介しようと思います。ただし、コロナの影響で材料の調達にはまだ支障があるかもしれませんので、今は計画を立てるだけでも楽しいと思います。
“マジックウォンドの自作②~クロースアップ編~” の続きを読むマジックウォンドの自作①~予備知識編~
マジシャンや魔法使いが魔法をかけるときに使う短い棒をマジックウォンド、または単にウォンドと言います。ハリーポッターのおかげで日本でもある程度有名になりました。しかし、なかなか自分好みのウォンドは見つからないもので、今回から3回にわたって自作の方法を紹介します。今回は予備知識編です。
もっと読むバニッシングケーンのカット
今回はステージネタですが、クロースアップ専門の方にも興味をもっていただけたら嬉しく思います。
“バニッシングケーンのカット” の続きを読む部屋を整理していたら出てきたシリーズ 牛乳パックのデックスタンドとその作り方
今回ご紹介するのは、私がだいぶ前に作ったデックスタンド(トランプ立て)です。といっても所詮手作りですから、販売したり、お客さんの前に出すレベルではありませんが、家で使いかけのデック数組を立てておくには良いと思います。

プラスチック製カードガードが割れた&ステンレス製カードガードを磨いた話
過去にカードガードについての記事を書いたのですが、その近況です。もしお持ちのカードガードに不満がある方の参考になれば幸いです。
“プラスチック製カードガードが割れた&ステンレス製カードガードを磨いた話” の続きを読む鏡について+α
マジックにおいて最も古典的な練習方法である鏡についてです。
“鏡について+α” の続きを読むイオンカルチャー東久留米 発表会とマジックボックス
先日(8月10日)、イオンカルチャー東久留米店でダンスや音楽等、様々な講座の合同発表会があり、私の教室も参加させていただきましたので、その感想などです。
“イオンカルチャー東久留米 発表会とマジックボックス” の続きを読む