カードマジック大事典にアネマンのブックテスト(原題:Between the Lineo)が載っています。これはこれで素晴らしいマジックなのですが、日本で演じる場合には少し支障があるので、それを解消する方法を考えてみました。
消耗系カードマジックのすすめ
消耗系カードマジックというのは私が適当に作った造語で、トランプを折り曲げたり、破ったりと消耗させてしまうマジックのことです。なぜカードを消耗するマジックを勧めるのか、そして具体的な作品の例も挙げてみます。
“消耗系カードマジックのすすめ” の続きを読む水のような手順を作りたい~オイル&ウォーター
カードマジックの名作にオイル&ウォーターがあります。数枚の赤いカード(ハートとダイヤ)と黒いカード(スペードとクラブ)を交互に混ぜてしまいますが、元通り赤と黒に分離してしまう、というマジックです。
“水のような手順を作りたい~オイル&ウォーター” の続きを読むチェーホフのマジック! 後編
今回はいよいよチェーホフが劇中に挿入したマジックの考察に入ります。やはり本文には「桜の園」原作のネタバレが含まれます。
“チェーホフのマジック! 後編” の続きを読むカードにどうしてもサインさせたくない人のために
コロナウイルスによる自粛ムードの余波がついにマジシャンの端くれである私のところにまでやってきました。いや、むしろマジシャンの端くれだからこそ影響を受けるのかもしれませんが。この雰囲気は2011年の震災時を彷彿させられますが、学校まで休みになってしまうらしい現在、コロナウイルス終息後に向けて、できる活動はしつつ、力を蓄えておきたいと思います。
さて、本題ですが、テレビなどでマジシャンがお客様にトランプにサインをさせる場面を見たことがある方も多いでしょう。プロならともかく、アマチュアの場合、カードに油性ペンでサインさせることに抵抗がある方も多いようです。かといってサインがないことによってそのマジックの効果を損なってしまっては仕方ありません。そこで解決方法を3つ紹介します。
“カードにどうしてもサインさせたくない人のために” の続きを読む部屋を整理していたら出てきたシリーズ 牛乳パックのデックスタンドとその作り方
今回ご紹介するのは、私がだいぶ前に作ったデックスタンド(トランプ立て)です。といっても所詮手作りですから、販売したり、お客さんの前に出すレベルではありませんが、家で使いかけのデック数組を立てておくには良いと思います。

ファン・ミリオンカード用ケースの作り方
部屋を整理していたらちょうど良い材料が発見されたので(笑)、今回はファンカードやミリオンカードの演技で使う、カードケースの作り方です。
“ファン・ミリオンカード用ケースの作り方” の続きを読むスペリング・トリックについて
Twitterのネタにカード・カレッジを見直していたら、いくつかのスペリング・トリックを見つけました。スペリング・トリック(spelling trick)とは英語のつづりを使ったマジックのことです。
“スペリング・トリックについて” の続きを読むブログ開設1周年企画:トランプの開け方Part2~フィルムを残す、きれいなバイシクルの開け方~
今回はブログ開設1周年ということで、この1年で最も人気があった記事の増補改訂版を公開したいと思います。
“ブログ開設1周年企画:トランプの開け方Part2~フィルムを残す、きれいなバイシクルの開け方~” の続きを読むカードマジックおすすめ技法 中級編
今回は中級編ということで、これらができれば演じられるカードマジックがかなり広がると思われるようなものをピックアップしていきたいと思います。(ちなみに今のところ上級編は予定していません。上級と呼べるようなテクニックは難しいだけでなく、かなり好みが分かれてしまいそうだからです。)
“カードマジックおすすめ技法 中級編” の続きを読む