たかがマジックでアフターコロナとは大げさな、という感じですが、私のマジック講座等も早ければ来月から再開する可能性があります。しかし完全に元通りというわけでもないので、今後のマジックが今までと違う点を考えてみました。
“アフターコロナのマジック” の続きを読むマジックと3密
新型コロナウイルス対策で、3密を避けましょうということが言われて久しいですが、マジックと3密の関係について思ったことを書いてみます。
“マジックと3密” の続きを読むチェーホフのマジック! 後編
今回はいよいよチェーホフが劇中に挿入したマジックの考察に入ります。やはり本文には「桜の園」原作のネタバレが含まれます。
“チェーホフのマジック! 後編” の続きを読むチェーホフのマジック! 前編
ロシアの文豪、チェーホフが著した戯曲「桜の園」。そこに登場するマジックを考察します。あくまで原作に登場するマジックの考察ですが、今後プロアマ問わず、劇団などで桜の園を上演する場合の参考にしていただいてもかまいません。上演されなかったとはいえ、日本最高峰の「桜の園」に関わった私の考察です。
(以下、「桜の園」原作のネタバレを含みます)
“チェーホフのマジック! 前編” の続きを読むわかりやすいマジック?
今回は、マジシャンが常に求められる「わかりやすいマジック」とは何なのか、考えてみたいと思います。
“わかりやすいマジック?” の続きを読むカードにどうしてもサインさせたくない人のために
コロナウイルスによる自粛ムードの余波がついにマジシャンの端くれである私のところにまでやってきました。いや、むしろマジシャンの端くれだからこそ影響を受けるのかもしれませんが。この雰囲気は2011年の震災時を彷彿させられますが、学校まで休みになってしまうらしい現在、コロナウイルス終息後に向けて、できる活動はしつつ、力を蓄えておきたいと思います。
さて、本題ですが、テレビなどでマジシャンがお客様にトランプにサインをさせる場面を見たことがある方も多いでしょう。プロならともかく、アマチュアの場合、カードに油性ペンでサインさせることに抵抗がある方も多いようです。かといってサインがないことによってそのマジックの効果を損なってしまっては仕方ありません。そこで解決方法を3つ紹介します。
“カードにどうしてもサインさせたくない人のために” の続きを読む芸名、ステージネームの付け方、考え方
プロはもちろん、アマチュアであっても芸名やステージネームで活動してもかまいません。しかし、いざ自分で名前を考えるとなると、かなり迷いが生じ、しっくりとくる芸名を決めるのは容易ではありません。私自身も本名ではなく、芸名で活動していますが、ダーク和秋という芸名の良し悪しはさておき、芸名で活動するメリットや、芸名の付け方について、以前から考えてきたことを書いていきます。
“芸名、ステージネームの付け方、考え方” の続きを読むYouTube対策を考える②
前回に続き、YouTube対策の考察で、今回は相手が子供の場合です。
“YouTube対策を考える②” の続きを読むYouTube対策を考える①
YouTubeは使い方によってはマジシャンにとって大変価値のあるものですが、無料で種明かしをする動画も多くあり、それによってマジックの演技に支障はないか、そして支障があるとすれば、マジシャンはどのように対策したら良いか考えます。
“YouTube対策を考える①” の続きを読む器用・不器用問題
プロマジシャンや、技術の高いアマチュアで自分が不器用だと悩んでいる人はいないと思いますが、初心者は器用・不器用を気にする人がすごく多いです。そこで先人の教えを交えながら私の意見を書いていきます。
“器用・不器用問題” の続きを読む