先週、小説の映画化について記事を書いたばかりですが、今、漫画のドラマ化について、世間で大変な話題となっています。私もマジシャンというクリエイティブの端くれとして、意見を書こうと思います。
ただし、個別のケースについては詳しく知りませんので、一般的なケースについてです。
“作品がもし自分の子供だとしたら” の続きを読むダーク和秋(かずあき)のマジック情報ブログです。毎週金曜更新!
マジックに関する理論、考察
先週、小説の映画化について記事を書いたばかりですが、今、漫画のドラマ化について、世間で大変な話題となっています。私もマジシャンというクリエイティブの端くれとして、意見を書こうと思います。
ただし、個別のケースについては詳しく知りませんので、一般的なケースについてです。
“作品がもし自分の子供だとしたら” の続きを読むスポーツや芸術などのありとあらゆるジャンルで、基礎練習は重要視されているように思います。マジックにも基礎練習は必要なのでしょうか?
“基礎練” の続きを読む皆さんは近藤麻理恵(こんまり)さんの著書「人生がときめく片付けの魔法」を読んだことがあるでしょうか?読んだことがなくてもタイトルだけは聞いたことがある方が多いでしょう。すでに10年以上前の本ですが、まったく色あせない名著です。
“ときめきマジック” の続きを読む今年最後の記事にどんなテーマがふさわしいか考えた結果、私の考えたおまじないをひとつご紹介することにしました。
“どうしても上手くいかないときのおまじない” の続きを読む手品の語源は「手」+「しなる、しなやか」と言われています。他にも俗説や言葉遊び等、諸説ありますが、今回は語源とは別に、私が考えた手品の心得を紹介してみます。
“手品=手×品” の続きを読む去る12月10日(日)、大久保スポーツプラザにて、私が担当する「奇術を楽しむ」マジックワークショップが開催されました。多くの方にご来場いただき、盛況のうちに終わることができました。
“「奇術を楽しむ」ワークショップ御礼&感想” の続きを読む「シンプル」ではなく「シンブル」です。シンブルとは洋裁に使う指ぬきのことであり、マジシャンは古くからマジックに転用しています。
“シンブルの強み” の続きを読む今回はロープ切りに関して、通説とされている3つの視点を再考することで、皆さんにもそれぞれの意見を育んでいただけたらと思います。
“ロープ切り 3つの誤解” の続きを読むマジックはちょこっとやるのが一番難しく、本格的にやる方がはるかに簡単だと感じます。その理由を綴ってみます。
“ちょこっとやるのが一番難しい” の続きを読むステージマジックで難しいもののひとつは身体の姿勢や動きなどです。これは一朝一夕では身に付けづらく、また、独学で客観的に修正していくのも不可能ではありませんが、なかなか大変な作業です。一方、適切なアドバイスがあったり、練習時の意識を高めたりすれば、すぐに良くなる場合もあります。今回は具体例をいくつか挙げてご紹介してみようと思います。
“ステージマジック 身体のさばき” の続きを読む