ステージマジックで難しいもののひとつは身体の姿勢や動きなどです。これは一朝一夕では身に付けづらく、また、独学で客観的に修正していくのも不可能ではありませんが、なかなか大変な作業です。一方、適切なアドバイスがあったり、練習時の意識を高めたりすれば、すぐに良くなる場合もあります。今回は具体例をいくつか挙げてご紹介してみようと思います。
“ステージマジック 身体のさばき” の続きを読む四つ玉、2つの秘訣
四つ玉は大舞台でもはっきり見えてわかりやすいマジックです。しかし、演じ方次第では見づらく、わかりにくいマジックになってしまいます。
その違いはどこにあるのでしょうか?その奥義を2つ、お教えします。ありとあらゆる手順に適用できますので、ぜひご一読ください。
“四つ玉、2つの秘訣” の続きを読むマジシャンが着てはいけない服4選&おすすめ3選
マジックの衣装はもちろん、プライベートや即興の場であってもマジックを演じるのに向いていない服があります。そこで、おすすめできない服4選とおすすめ3選をそれぞれご紹介します(この記事では男性の服を想定しており、女性の場合はこの限りではありません)。
“マジシャンが着てはいけない服4選&おすすめ3選” の続きを読むリンキング・リングのエンディングの考え方
金属のリングがつながったり外れたりするリンキング・リングには様々な手順がありますが、終わり方(エンディング)のパターンにはそれほどバリエーションはありません。
今回はそれらのエンディングとその奥にある考え方をご紹介します。知っている人には当たり前、知らない人には目から鱗かもしれません。
“リンキング・リングのエンディングの考え方” の続きを読むアンビシャスカードの論点
今も昔も定番のマジックであるアンビシャスカードですが、定番すぎて敬遠する方もいらっしゃると思います。
実際、今でも非常にウケやすいマジックではあるのですが、いざやろうとなると意外に問題点も多く、そう単純なマジックではないことがわかります。
“アンビシャスカードの論点” の続きを読む1500円で買える四つ玉の究極の手順!?
四つ玉はスライハンドの代表的な作品で、演者の技量や狙い、趣味嗜好によって無数の手順にアレンジできる点が魅力です。同時に、どんな手順にするか悩んでしまってなかなか完成しない方もいるかもしれません。そこで、今回は私がおすすめする手順とその入手方法をご紹介したいと思います。
“1500円で買える四つ玉の究極の手順!?” の続きを読むスライハンド 4つの心得
クロースアップが隆盛して久しいですが、昔ながらのステージマニピュレーションも根強い人気があります。そこで今回は、私の経験と反省から、これからスライハンドを志す方にぜひ理解していただきたいポイントを挙げてみます。どうか私の言葉を信じて、ご自身のマジックに役立ててください。
“スライハンド 4つの心得” の続きを読むカードマジック4つの鬼門
「鬼門」とは、一般的に多くの人が苦手とする事柄をいいますが、カードマジックの鬼門とは何でしょうか?私なりに4つ挙げてみます。
“カードマジック4つの鬼門” の続きを読むサイトメニュー更新&相性の悪いマジックとは?
サイトメニューの「教室情報」と「出演依頼・お問い合わせ」を更新しましたので、よろしければご覧ください。そして本文では「相性の悪いマジック」について解説します。
“サイトメニュー更新&相性の悪いマジックとは?” の続きを読む「知らない」から「知っている」へ、「知っている」から「できる」へ
マジックを学ぶ過程には必ず、そのマジックを「知らない」状態から「知っている」状態へ、そして「知っている」だけの状態から「できる」状態へのステップがあります。しかし、それが一筋縄ではいきません。
“「知らない」から「知っている」へ、「知っている」から「できる」へ” の続きを読む