マジックを1つだけ演じる場合と、2つ以上演じる場合とでは勝手が違ってきます。そこで複数のマジックを演じるときに最低限しなくてはいけないことをまとめてみました。
“2つ以上のマジックを演じるときに最低限しなくてはいけないこと” の続きを読む自由とテクニック
皆さんは子供の頃、真っ白な紙を渡されて、自由に絵を描いて良いよと言われ、はみ出さんばかりに思い切り好きなものを描いたことがあると思います。
しかし、今はどうでしょうか?大人になると逆に自由に描けなくなってしまうこともあるのです。
“自由とテクニック” の続きを読む演技時間と演目数
今回は演技時間(演目ごとにかかる時間)と演目数(レパートリーの数)について考えてみたいと思います。
“演技時間と演目数” の続きを読む黒からの脱却!?
マジシャンは黒い衣装を着ているイメージがありますし、実際黒い衣装のマジシャンは多いと思いますが、黒にもメリット、デメリットがあるのでそれをまとめてみたいと思います。
“黒からの脱却!?” の続きを読む子供とマジック
今日は子供の日ということで、私が子供にマジックを見せるとき、または教えるときにどんなことを考えているか、ということを書いてみます。
“子供とマジック” の続きを読む地味なスライハンドで派手なプロダクションを捻り潰そう
タイトルが大げさなのはご容赦ください。もちろん素晴らしいプロダクションマジックを演じるマジシャンもいらっしゃいますが、スライハンドは地味だから派手なマジックに勝てない、と思うのは早計です。
“地味なスライハンドで派手なプロダクションを捻り潰そう” の続きを読むマジックで言ってはいけないセリフ3選
しゃべりながらマジックをする場合、事前にセリフをよく練っておくのはとても大事です。台本をつくるとき、ついつい言ってしまいがちなのですが、実は言わない方が良いセリフがいくつかありますので、ご紹介したいと思います。
“マジックで言ってはいけないセリフ3選” の続きを読むUNOのルールとマジシャン適性
先日、親戚の子供とUNOで遊んで久しぶりにこのゲームを思い出しました(マジックも見せました)。UNOというゲームはローカルルールで遊ばれることが多く、公式ルールはあまり知られていません。以前、UNO公式Twitterが公式ルールをつぶやいたら炎上したほどです。
“UNOのルールとマジシャン適性” の続きを読むマジックを忘れないようにするためには?
マジックは当然、忘れてしまうと演じることができません。そこで、どうしたら忘れないか、忘れても思い出せるか、まとめてみます。
“マジックを忘れないようにするためには?” の続きを読むマジシャンはそろそろシルクハットをやめよう
マジシャンのイメージとして、未だにシルクハット、あるいはトップハット、オペラハットのイメージがありますが、これはそろそろ辞めるべきです。そしてマジシャン自身が変えていかなくてはいけません。その理由をお話します。
“マジシャンはそろそろシルクハットをやめよう” の続きを読む