前回の記事はテーマが大きくて、ちょっと説明が不足しているように感じたため、今回は補足の記事を書くことにしました。
“マジックの芸術性 補足” の続きを読むマジックの芸術性
皆さん最近はいかがお過ごしでしょうか?まだまだコロナが猛威を振るっていて、正直言って趣味でマジックをやっている方の中にはマジックを披露できる場所やタイミングが減って、モチベーションが落ちている方もいると思います。
あらゆる非常事態において、マジックを含む芸能や芸術は優先順位が低くなります。それでも芸能芸術は存在意義があると思っています。しかもそれが一時の気晴らしや気分転換というだけでなく、例えばマジックを学んで、練習したり、工夫を凝らしたりすること自体が高度に文化的なことで、マジックをやらなかったら考えもしなかったようなことを考えるきっかけにもなります。
私は高校生の頃、美術部だったこともあり、芸術とは何だろうか、ということを10代の頃からよく考えていました。それをマジックにも置き換えて長年考えてきたことの一端を少しだけ紹介します。前置きが長くなりましたが、マジックを演じるときのセリフや演出面にも役立つ内容にしたいと思っていますので、読んでいただけたら幸いです。
“マジックの芸術性” の続きを読むルーティーン(手順)の作り方、考え方(初心者向け)
マジックを始めて、少しずつ演目が増えていくと、今度は少しまとまった時間でマジックを見せるにはどうしたら良いだろうかと考えるようになります。しかし、初心者がいきなり、作品が有機的につながった起承転結のある30分のショーをつくろうとしても無理がありますし、今回はそこまでベテランでない方が10分のショーを構成する方法を考えてみたいと思います。
“ルーティーン(手順)の作り方、考え方(初心者向け)” の続きを読むTVで見たマジックをコピーして演じるのはOKか?
タイトルは、以前教室の受講者の方から実際に頂いた質問ですが、確かに同じ疑問をもつ方も多いかもしれないと考え、記事にしました。
“TVで見たマジックをコピーして演じるのはOKか?” の続きを読む嫌いな理論:道具は練習用と本番用で分けましょう
最近ではあまり見かけなくなりましたが、昔の本などではときどき書かれていました。人様に見せるのに汚い道具を使うのはやめましょう、という意味では正しいのですが、私は道具の使い分けには反対派です。
“嫌いな理論:道具は練習用と本番用で分けましょう” の続きを読むマジックのしゃべり出し
今回は質問コーナーとして、よくいただく質問のひとつを書いてみます。
“マジックのしゃべり出し” の続きを読むコインズアクロスに使うコインの枚数を考察
最近はコインマジックも様々な進化、発展を遂げていますが、やはり今でも「移動」現象はコインマジックの代表格だと思います。さて、その移動現象を見せるとき、コインを何枚使うべきか、という考察です。
“コインズアクロスに使うコインの枚数を考察” の続きを読むマジックウォンドの自作①~予備知識編~
マジシャンや魔法使いが魔法をかけるときに使う短い棒をマジックウォンド、または単にウォンドと言います。ハリーポッターのおかげで日本でもある程度有名になりました。しかし、なかなか自分好みのウォンドは見つからないもので、今回から3回にわたって自作の方法を紹介します。今回は予備知識編です。
もっと読むアフターコロナのマジック
たかがマジックでアフターコロナとは大げさな、という感じですが、私のマジック講座等も早ければ来月から再開する可能性があります。しかし完全に元通りというわけでもないので、今後のマジックが今までと違う点を考えてみました。
“アフターコロナのマジック” の続きを読むマジックと3密
新型コロナウイルス対策で、3密を避けましょうということが言われて久しいですが、マジックと3密の関係について思ったことを書いてみます。
“マジックと3密” の続きを読む