3原則最後は「先に現象を説明してはいけない」です。
“サーストンの3原則再考③「先に現象を説明してはいけない」について” の続きを読むサーストンの3原則再考②「同じマジックを2度繰り返してはいけない」について
前回に続きサーストンの3原則について、今回は「同じマジックを2度繰り返してはいけない」を扱います。
“サーストンの3原則再考②「同じマジックを2度繰り返してはいけない」について” の続きを読むサーストンの3原則再考①「種明かしをしてはいけない」について
日本のマジシャンで知らない者はいないサーストンの3原則について、私なりに考えたことをご紹介します。今回は3原則でもっとも有名な種明かしについてです。
“サーストンの3原則再考①「種明かしをしてはいけない」について” の続きを読むシルクマジックの代表的な作品
今回はシルクマジックの代表的な作品を挙げるとともに、各シルクマジックへの思いを語っていきたいと思います。
“シルクマジックの代表的な作品” の続きを読むシルクの保管と手入れ
マジックの基本用具の中でももっとも保管に気を使うのがシルクです。
“シルクの保管と手入れ” の続きを読むシルクマジックでおすすめの本の紹介
おすすめのシルクマジックの本の紹介や、思うことについてです。
“シルクマジックでおすすめの本の紹介” の続きを読むマジックに使うシルクについて
マジック専用に作られたハンカチ、スカーフであるシルクについてです。
“マジックに使うシルクについて” の続きを読むシルクマジック 序論
今回からパーラー~ステージマジックの花形、シルクマジックについて書いていきます。
“シルクマジック 序論” の続きを読むスペリング・トリックについて
Twitterのネタにカード・カレッジを見直していたら、いくつかのスペリング・トリックを見つけました。スペリング・トリック(spelling trick)とは英語のつづりを使ったマジックのことです。
“スペリング・トリックについて” の続きを読むマジシャンが使うマジック~油性ペンの話
ちょっとした小道具ネタです。マジシャンが紙に予言を書いたり、お客様にサインをしてもらったりするときに使うマジック(油性ペン)についてです。
“マジシャンが使うマジック~油性ペンの話” の続きを読む