先日、日本の偉大な奇術師・島田晴夫さんが亡くなりました。大変残念ではありますが、80代まで生き、晩年まで活動を続けられたことは素晴らしいと思います。私も少しだけブログに思い出を書いておこうと思います。
“島田晴夫さんの思い出” の続きを読むnote始めました!
noteとはブログの一種なのですが、無料記事と有料記事を書き分けられるのが大きな特徴です。マジックという特殊なジャンルにおいて、適したブログサービスなのではないかと思います。
“note始めました!” の続きを読むNHK「趣味どきっ!Mr.マリックの誰でもマジック」感想
以前の投稿でマリックさんのマジック講座テキストを紹介しましたが、テレビ放送の方も視聴しましたので感想を書いておきたいと思います。
“NHK「趣味どきっ!Mr.マリックの誰でもマジック」感想” の続きを読む岡井泰彦君とのZoom
まだまだ話が尽きない岡井君と私はZoomでもお話ししました。今回もその中から皆さんに参考にしていただけそうな部分をピックアップしてご紹介したいと思います。
“岡井泰彦君とのZoom” の続きを読むNHKテキスト「Mr.マリックの誰でもマジック」
マジックが好きな方なら気になっている、またはすでに購入された方もいらっしゃるかもしれませんが、NHKテキストの4~5月にマリックさんによるマジックの講座があります。
テレビ番組の方はEテレの「趣味どきっ!」で毎週月曜日に放送するようで、第1回の再放送と第2回が今月11日に放送するのでまだ間に合います。
続・岡井泰彦君との対話
今回も岡井泰彦君との会話の中から、私自身の備忘録として、またできるだけ多くのマジックを愛する方の参考になる部分を書き留めておこうと思います。
“続・岡井泰彦君との対話” の続きを読む岡井泰彦君との面会
コロナも落ち着いてきたので、現在休職中の岡井泰彦君に久しぶりにお会いして、お互いの近況報告やマジックの話などしてきました。大変有益な話も多く、岡井君の厚意もあり一部をブログで公開します。
“岡井泰彦君との面会” の続きを読むマジックでモテる?マジックはコミュニケーションの道具?
マジックを学ぶ大きな動機の一つである(?)、「マジックをするとモテる」という説について、また、これもよく言われる「マジックはコミュニケーションの道具」という説について、私なりの考えを述べたいと思います。
“マジックでモテる?マジックはコミュニケーションの道具?” の続きを読むマジックには人間的魅力が必要か?
マジックに限らず、芸能やパフォーマンス関係に関わったことのある方ならどこかで聞いたことがあるかもしれません。パフォーマンスそのものが上手いだけでなく、人としての魅力が大切なんだという説に対して、私なりに考えていることを4つに分けて書いてみようと思います。
“マジックには人間的魅力が必要か?” の続きを読む雑談
本当は書こうと思っていたテーマがあったのですが、ウクライナ問題が激化し、あまりに呑気な内容のブログを書く気分ではなくなってしまいました。「日本人には関係ない」という人もいるかもしれませんし、逆に「日本だっていつウクライナのようになるかわからない」という人もいます。人命ができるだけ奪われないことを祈ります。
最近私はYouTubeの投稿をしていませんが、その分、作品作りをしています。自分の新たなレパートリーや、教室で教えるマジックなどです。特にハマっているのはヴァーノンのコインマジック「Silk and Silver」や「Five Coins and a Glass」で、原著を読んで練習しています。英語を勉強していて良かったと思う瞬間で、今学生の方はこれから先きっと役立つと思うので、学校で英語をしっかり勉強しておくことをおすすめします。
コインマジックといえば、最近以下の本が発売されました。
デビッド・ロスのエキスパート・コイン・マジックの翻訳本ですが、だいぶ値段が高く、購入は未定です。最近新しく発売されるマジックの本は値段が非常に高いものが多く、少し不満に思います。マジックを本で覚える人が減り、冊数が売れないから単価を高くせざるをえない、という事情もあるかもしれませんが、それではなおさら若い人がマジックの本を買わなくなってしまうのではないかと思います。
マジックを本で覚えるデメリットとしては勘違いが生じやすく、間違って覚えてしまうことがあります。多くの場合、それは失敗ですが、ときに新しいテクニックが生まれることもあります。マジックを本で覚えることの最も素晴らしい点は、少ない情報から想像力を働かせて内容を再現することです。それができればマジックは最も高尚な趣味のひとつといえると思います。
しかしそれも平和だからできることです。マジックはあくまで平和の上に成り立つ芸能ですから、早く世界が平和になることを願います。